「赤坂氷川神社ってどんなご利益があるの?」「特に縁結びの効果が知りたいけど、どうやって参拝すればいいの?」そんな疑問をお持ちではありませんか?
都心にひっそりと佇む赤坂氷川神社は、1000年以上の歴史を持つ由緒ある神社で、特に「縁結び」のパワースポットとして多くの人々に信仰されています。
この記事では、赤坂氷川神社の主なご利益から、祀られている神様、人気の「縁結び参り」の詳細、アクセス方法、そして境内の見どころまで、参拝前に知っておきたい情報を徹底解説します。
この記事を読めば、赤坂氷川神社での参拝がより一層有意義なものになること間違いなしです。
赤坂氷川神社とは?ご利益の全体像

赤坂氷川神社は、都心にありながらも豊かな自然に囲まれ、静かで厳かな雰囲気が漂う神社です。ここでは、特に有名な「縁結び」のご利益を中心に、赤坂氷川神社がもたらす様々なご利益について詳しくご紹介します。
特に注目!赤坂氷川神社の「縁結び」ご利益
赤坂氷川神社は、男女の良縁だけでなく、仕事や友人、家族、子宝、学業など、人生を豊かにするあらゆる「縁」を結ぶことで知られています。ここでは、その具体的な内容や由来、さらに効果を高めるための参拝方法をご紹介します。
赤坂氷川神社が縁結びの神社として有名になったのは、祀られている三柱の神様が深く関係しています。主祭神である素盞嗚尊(スサノオノミコト)と奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)は夫婦神であり、また大己貴命(オオナムチノミコト)は数々の縁によって国造りを果たした神様だからです。これらの神様が揃って祀られていることから、赤坂氷川神社は強力な縁結びのパワースポットとして信仰を集めています。
縁結びのご利益をさらに高めたい方には、特別な参拝方法があります。
- さくらんぼ結び: 授与所でいただけるちりめん根付のさくらんぼに、巫女さんが赤い糸を結びつけてくださいます。この赤い糸には、災いを防ぎ運命の人へ導く力があるとされています。このさくらんぼを境内の「願の木」に結んで、縁結びの願いをかけることができます。
- 縁結ひ(えんゆい): 社務所の空いている時間であれば、予約なしでできる縁結び祈願です。和紙に願い事を書いて、社殿で使われていたとされる「縁結びの格子」に結びます。
これらの方法で、あなたの具体的な願いを神様に伝えることで、より強いご縁を結ぶことができるかもしれませんね。
縁結び以外の主なご利益
赤坂氷川神社のご利益は縁結びだけではありません。人生の様々な局面で私たちを支えてくれる、多様なご利益があるとされています。
- 厄除け・開運: 主祭神である素盞嗚尊は、穢れや災厄をなぎ払う荒々しい力を持つ神様です。そのため、厄除けや開運のご利益があるとされ、悪い運気を払い、良い運気を呼び込みたいと願う人々に信仰されています。
- 家内安全・商売繁盛: 夫婦神が祀られていることから、家庭の円満や安全にご利益があるとされます。また、大己貴命が国造りの偉業を果たした神様であることから、商売繁盛や事業の発展を願う参拝者も多く訪れます。
- 学業成就・病気平癒: 人生の節目における様々な願いに対応する懐の深い神社として、学業成就や病気平癒を祈願する参拝者も少なくありません。
このように、赤坂氷川神社は、私たちの日常生活における様々な願いを受け止めてくれる、心強い存在なのです。
ご利益の源泉!祀られている神様と神格

赤坂氷川神社のご利益の根源は、境内に祀られている三柱の神様とその神格にあります。それぞれの神様が持つ力と、それが私たちにもたらすご利益について詳しく見ていきましょう。
主祭神:素盞嗚尊(スサノオノミコト)
素盞嗚尊は、日本神話に登場する勇猛な神様で、厄除けや開運の神様として広く信仰されています。
素盞嗚尊は、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した神話でも知られるように、穢れや災厄をなぎ払い、困難を打ち破る強い力を持っています。そのため、人生の転機や厄年に、悪い運気を払い、新たな良い流れを呼び込みたいと願う人々に、厄除けや開運のご利益をもたらすとされています。また、妻神である奇稲田姫命との夫婦神であることから、縁結びのご利益にも深く関わっています。
主祭神:奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)
奇稲田姫命は、素盞嗚尊の妻神であり、愛と守護、魂の調和を司る女神様です。
素盞嗚尊に救われ、結ばれた神話から、「守られる縁」や「あたたかな愛」の象徴とされています。そのため、恋愛成就や夫婦円満、家庭の平和など、温かい人間関係や愛情に関するご利益をもたらすと信じられています。特に、穏やかで深い絆を求める方にとって、心強い存在となるでしょう。
主祭神:大己貴命(オオナムヂノミコト)
大己貴命は、大国主命(おおくにぬしのみこと)の別名でも知られ、出雲大社の主祭神としても有名な神様です。
大己貴命は、数々の「縁」によって国造りの偉業を果たしたことから、「日本一の縁結びの神様」として広く信仰されています。男女の縁だけでなく、仕事、友人、家族、子宝、学業など、人生を豊かにするあらゆる良縁にご利益があるとされています。また、国造りの神様であることから、商売繁盛や事業の発展にも力を貸してくださると言われています。
これら三柱の神様が揃って祀られていることで、赤坂氷川神社は、私たちの人生における様々な「縁」を力強く結び、守り、育んでくれる、特別なパワースポットとなっているのです。
良縁を願うなら!「縁結び参り」徹底ガイド

赤坂氷川神社で特に人気を集めているのが、月に一度斎行される「縁結び参り(良縁祈願祭)」です。良縁を真剣に願う方にとって、この神事は特別な体験となるでしょう。ここでは、その詳細と参加方法について詳しくご紹介します。
「縁結び参り」の開催日時と予約方法
「縁結び参り」は、毎月一度、夕方に斎行される予約制の神事です。参加を希望される方は、以下の情報を参考にしてください。
- 開催頻度と時間: 毎月1回、18:00~18:30に斎行されます。
- 予約の要否と具体的な予約手順: 「縁結び参り」は完全予約制です。
- 予約開始日: 毎月1日の午前9時より、翌月の「縁結び参り」の受付が開始されます。
- 予約方法: 赤坂氷川神社の公式サイトにある予約フォーム、または電話(03-3583-1935)で申し込みます。
- 注意事項: 予約はご本人様のみの受付で、午前9時以前の電話やメールによる予約は受け付けていません。定員は30名と限られているため、すぐに満席になるほどの人気です。希望される方は、予約開始日に早めに申し込むことをおすすめします。
参加費用と授与品について
「縁結び参り」に参加すると、ご祈祷の後に特別な授与品をいただくことができます。
- 初穂料: 3,000円よりお志(お気持ち)です。
- 授与品: ご祈祷後には、御神前にお供えされた以下の授与品が渡されます。
- 四合御櫛(しあわせみくし): ご祭神の神話に基づいた「女性の分身」といわれる櫛です。勝海舟が命名したとされる四合稲荷社にちなんで名付けられています。
- 藍の種のお守り袋: 境内の神域で育てられた「藍(=愛)の種」を巫女さんが一つずつお守り袋に詰め、神事でお清めしたものです。
これらの授与品は、神様からのご加護と、良縁への願いが込められた特別なものです。大切に持ち帰り、日々の生活の中でご縁を育むお守りとしてください。
季節限定の「縁結び参り」もチェック!
赤坂氷川神社では、通常の「縁結び参り」の他にも、年に2回、女性限定の特別な縁結び参りが開催されます。
- 開催時期: 桃の節供(3月)と七夕(7月)の時期に開催されます。
- 参加費用: 5,000円です。
- 内容: 形代祓(かたしろばらい)や貝合わせなど、より趣のある神事が行われます。また、この限定の縁結び参りでは、特別な限定お守りが授与されます。
女性限定の特別な神事に参加して、より深く良縁を祈願したい方は、公式サイトで詳細な日程を確認し、早めに予約することをおすすめします。
👉 神様に届けた想いを現実で花開かせるための、見えないご縁の流れを読み解く知恵とは?
赤坂氷川神社へのアクセスと周辺情報
赤坂氷川神社は都心に位置しており、公共交通機関でのアクセスが非常に便利です。参拝を計画する際に役立つアクセス情報と、周辺の観光スポットや飲食店をご紹介します。
電車でのアクセス方法と所要時間
赤坂氷川神社は、複数の駅から徒歩圏内にあります。
| 最寄り駅 | 路線 | 出口 | 所要時間 |
|---|---|---|---|
| 東京メトロ千代田線「赤坂駅」 | 千代田線 | 5番出口 | 徒歩約5分 |
| 東京メトロ日比谷線「六本木駅」 | 日比谷線 | 7番出口 | 徒歩約6分 |
| 都営大江戸線「六本木駅」 | 都営大江戸線 | 7番出口 | 徒歩約8分 |
| 東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」 | 南北線 | 1番出口 | 徒歩約11分 |
たとえば、東京メトロ千代田線「赤坂駅」の5番出口を出て、坂を上っていくと、比較的すぐに神社が見えてきます。六本木駅からもアクセス可能で、周辺の観光と合わせて訪れるのも良いでしょう。
駐車場情報
車で参拝される方のために、赤坂氷川神社には駐車場も完備されています。
- 有無: あり
- 台数: 9台
- 料金: 無料
ただし、台数に限りがあるため、特に週末や縁結び参りの日などは混雑が予想されます。公共交通機関の利用も検討することをおすすめします。
参拝と合わせて楽しむ!周辺のおすすめスポット
赤坂氷川神社周辺には、観光や食事を楽しめるスポットが豊富にあります。
- 日枝神社: 仕事・出世・商売繁盛・安産・子育て・縁結びなど多くのご利益があるとされる神社です。赤坂氷川神社と合わせて「二社参り」をするのもおすすめです。
- 東京ミッドタウン、六本木ヒルズ: オフィス、ホテル、ショップ、レストラン、美術館などが集まる大規模複合施設です。参拝後にショッピングや食事を楽しんだり、美術館でアート鑑賞をするのも良いでしょう。
- 美術館: 国立新美術館、サントリー美術館、森美術館など、世界レベルの美術品を鑑賞できる施設が充実しています。
- 飲食店: 赤坂・六本木エリアには、和食、洋食、中華など、様々なジャンルの飲食店が豊富にあります。参拝後にゆっくりと食事を楽しむことができます。
このように、赤坂氷川神社への参拝は、都心での一日を充実させる素晴らしい機会となるでしょう。
願いを込める!お守り・御朱印の種類と意味

赤坂氷川神社では、様々な願いに応じたお守りや、趣のある御朱印が授与されています。ここでは、特に人気の縁結びのお守りを中心に、その種類と意味、そして御朱印についてご紹介します。
縁結びのお守り
赤坂氷川神社には、良縁を願う人々に人気のお守りがいくつかあります。
- 波に千鳥文様(青・ピンク): 広がる波の文様は末永く続く幸せを、波間に飛び交う二匹の千鳥は「波(困難)を共に力を合わせて乗り越えてゆく」素敵な出会いを祈願しています。男女の良縁を願う方に特におすすめです。
- 七宝文様: 金、銀、水晶など七つの宝を意味し、円形が連鎖し繋がる文様は「ご縁」「円満」「調和」を意味します。人のご縁や繋がりが七宝と同等の価値があることを表すおめでたい柄で、あらゆる良縁を願う方に適しています。
- さくらんぼ結び: ちりめん根付のさくらんぼに巫女が赤い糸を結びつけたもので、赤い糸には災いを防ぎ運命の人へ導く力があるとされます。境内の「願の木」に結んで縁結びを願うことができます。
これらの縁結びのお守りは、あなたの願いを神様に届け、良縁を引き寄せる手助けをしてくれるでしょう。
その他の人気のお守り
縁結び以外にも、赤坂氷川神社には様々なご利益のお守りがあります。
- 仕事縁守: 仕事や業績、良い人間関係を結ぶお守りで、末広がりの銀杏文様は繁栄を意味します。仕事運アップや職場の人間関係改善を願う方におすすめです。
- 子宝縁守: 子宝に恵まれるご利益があり、麻の葉文様には魔除けの意味合いがあります。お子様を授かりたいと願うご夫婦に人気です。
- 開運厄除守(葵文様・銀杏青海波文様): 当社に古くからある「葵文様」は、葵が太陽を仰ぐことに由来し、好機好転を表す縁起の良い植物です。徳川家の家紋としても有名です。また、境内の大銀杏の葉を青海波に見立てた「銀杏青海波文様」のお守りもあり、未来へと続く幸せと日々の平安な暮らしへの願いが込められています。
ご自身の願いに合ったお守りを選び、大切に身につけることで、神様のご加護をより強く感じることができるでしょう。
御朱印の種類と授与時間
赤坂氷川神社では、参拝の証として御朱印をいただくことができます。
- 種類: 平常時は、本社の氷川神社と末社の四合稲荷(しあわせいなり)の御朱印が授与されます。また、祭事や季節にちなんだオリジナル御朱印(季節の御朱印、月参り御朱印「かさね」など)も頒布されることがあります。
- 授与時間: 9:00~17:00です。
- 初穂料: 季節の御朱印や月参り御朱印は500円です。
御朱印は、参拝の記念としてだけでなく、神様とのご縁を結ぶ大切な証となります。
オリジナル御朱印帳も要チェック
赤坂氷川神社では、オリジナルの御朱印帳も授与されています。
- 樹齢400年の銀杏の葉をデザインしたもの: 境内の御神木である大銀杏の葉が美しくデザインされています。
- 境内で育成した茜草で和紙を染めたもの: 自然の恵みを感じさせる、温かみのある色合いが特徴です。
- 東京十社巡り専用御朱印帳: 赤坂氷川神社は東京十社の一つに数えられているため、東京十社巡りをされる方には専用の御朱印帳も用意されています。
これらの御朱印帳は、参拝の思い出をより特別なものにしてくれるでしょう。
歴史と自然を感じる!境内の見どころ

赤坂氷川神社は、都心にありながらも江戸時代の面影を色濃く残し、豊かな自然に恵まれた場所です。ここでは、参拝時にぜひ注目していただきたい境内の見どころと、その歴史的背景をご紹介します。
樹齢400年の大銀杏
境内でひときわ目を引くのが、樹齢400年を超えると言われる大銀杏です。
この大銀杏は、幹の周囲が約7.5mにもなる御神木で、御社殿が現在の地に遷座する以前からこの地に生育していたと考えられています。昭和20年(1945年)の東京大空襲では幹の大部分を焼損しましたが、毎年秋には見事に色鮮やかな黄葉を見せ、その力強い生命力は見る者を感動させます。この大銀杏からは、神社の長い歴史と、困難を乗り越える強いパワーを感じ取ることができるでしょう。
都内最古級の狛犬と歴史的建造物
赤坂氷川神社には、江戸時代の面影を色濃く残す貴重な建造物や石造物が数多く残されています。
境内には、江戸の年号が刻まれた鳥居、燈籠、そして都内でも有数の古さを誇る狛犬が数多く残されています。これらの石造物からは、江戸時代から続く神社の歴史の重みを感じることができます。
特に注目すべきは、享保14年(1729年)に江戸幕府8代将軍徳川吉宗の命により建立された御社殿です。この御社殿は、数々の戦災や震災を奇跡的に免れ、建立当時の姿を現代に伝えている非常に貴重な建造物です。昭和51年(1976年)には東京都の有形文化財(建築物)に指定されており、当時の倹約政策を反映した質実かつ簡素な気風の中に、重厚な意匠が取り入れられています。
勝海舟ゆかりの「四合稲荷(しあわせいなり)」
境内には、幕末の志士・勝海舟ゆかりの「四合稲荷(しあわせいなり)」があります。
この稲荷社は、かつて赤坂周辺に鎮座していた四つの稲荷社を合祀した際に、勝海舟が「四社を合祀」と「幸福のしあわせ」「志を合わせる」をかけて命名したと伝えられています。幸運を招くパワースポットとして有名で、多くの参拝者が訪れます。四合稲荷の御朱印もいただくことができますので、ぜひ参拝してみてください。
赤坂氷川神社の千年の歴史と徳川吉宗との関係
赤坂氷川神社は、平安時代、天暦5年(951年)に武蔵国豊島郡一ツ木村(現在の国際医療福祉大学東京赤坂キャンパス付近)に祀られたのが始まりとされ、1000年以上の歴史を持つ古社です。
江戸時代に入り、紀州藩中屋敷の産土神であったことから、8代将軍徳川吉宗の信仰が篤く、享保14年(1729年)に現在の地(忠臣蔵・浅野内匠頭の夫人、瑶泉院の実家・浅野土佐守邸跡)に社殿が建立され、翌享保15年(1730年)に遷座が行われました。吉宗自身も遷座祭に参拝したと記録されています。
関東大震災や東京大空襲などの大規模な災禍を乗り越え、創建当時の社殿がそのままの姿で残っていることは非常に珍しく、その強いパワーを感じさせます。また、赤坂氷川神社は東京近郊の格式高い10の神社の一つである「東京十社」にも数えられています。
👉 東京都指定有形文化財(建築物) 赤坂氷川神社本殿・幣殿・拝殿
「怖い」は誤解?赤坂氷川神社に関するよくある質問

インターネット上では、「赤坂氷川神社は怖い」といった噂を耳にすることがあるかもしれません。しかし、これは心霊的な怖さを指すものではなく、神社の持つ強いエネルギーや神秘的な体験に由来するものです。ここでは、その噂の真相と、参拝時のマナーについて解説します。
「赤坂氷川神社は怖い」という噂の真相
「赤坂氷川神社は怖い」という噂は、心霊的な怖さを指すものではなく、むしろ「怖いほど願いが叶う」「不思議な体験をする」といった神秘的な側面や、神聖な空間が放つ「畏れ」や「厳かな雰囲気」に起因すると考えられています。
具体的には、以下のような体験談が寄せられています。
- 「縁結び参り」に参加したら、すぐに良縁に恵まれた。
- 境内に足を踏み入れた瞬間、タイムスリップしたような不思議な感覚になった。
- 心が洗われるような安らぎを感じた。
- 初めて訪れたのに、なぜか既視感を覚えた。
このように、赤坂氷川神社は非常に強いエネルギーを持つ場所であるため、人によってはそのエネルギーを「怖い」と感じることもあるようです。
しかし、これは神社の持つパワーの証であり、決して悪い意味ではありません。心を清らかに保ち、敬意を持って参拝すれば、きっと良いご縁やご利益をいただけるでしょう。
参拝時のマナーと注意点
神聖な場所である神社では、適切なマナーを守って参拝することが大切です。
- 二礼二拍手一礼: 本殿での参拝は、二度お辞儀をし、二度柏手を打ち、最後に一度お辞儀をするという正式な作法に従って行いましょう。
- 賽銭: 賽銭は静かに入れるようにし、投げ入れないのがマナーです。感謝の気持ちを込めて、丁寧に入れましょう。
- 写真撮影: 境内での写真撮影については、特に禁止の明記はありませんが、商用撮影は事前の申込が必要です。神聖な場所であるため、他の参拝者の迷惑にならないよう節度を持って行うことが望ましいです。特に、ご祈祷中や他の参拝者が写り込む可能性のある場所では、配慮が必要です。
これらのマナーを守ることで、あなた自身も清々しい気持ちで参拝でき、神様への敬意を示すことができます。
まとめ

赤坂氷川神社は、都心にありながらも1000年以上の歴史と豊かな自然に恵まれた、特別なパワースポットです。特に「縁結び」のご利益は有名で、男女の良縁だけでなく、仕事や友人、家族など、人生を豊かにするあらゆるご縁を結んでくださいます。
祀られている素盞嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命の三柱の神様は、それぞれ厄除け、夫婦円満、そしてあらゆる良縁をもたらす神格を持ち、その相乗効果で強力なご利益を授けてくださいます。月に一度の「縁結び参り」は、良縁を真剣に願う方にとって、特別な体験となるでしょう。
この記事でご紹介したアクセス方法や境内の見どころ、お守りや御朱印の情報、そして「怖い」という噂の真相を知ることで、赤坂氷川神社での参拝がより一層有意義なものになるはずです。ぜひ、赤坂氷川神社を訪れて、あなたの願いを神様に伝え、素晴らしいご縁とご利益を授かってください。


