伊勢神宮を2日に分けてお参りは大丈夫?モデルコースと観光プラン

伊勢神宮 伊勢神宮
神社仏閣のあれこれ

伊勢神宮を2日に分けてお参りしてもよいのか、不安に思っていませんか。

結論から言えば、参拝の順番さえ守れば2日間に分けることは何の問題もありません。

むしろ心と体にゆとりを持って神様に向き合える、丁寧なお参りの方法としておすすめされています。

この記事では、2日間に分けた伊勢神宮参拝の正しい順序や意味、モデルコース、アクセスや宿泊、食事、周辺観光まで詳しく解説します。

初めての方でも迷わず計画できるよう、わかりやすくまとめています。

記事でわかること
  • 2日間に分けた参拝がマナー違反ではない理由
  • 外宮と内宮の正しい参拝順序の意味
  • 効率的なモデルコースと移動手段
  • 宿泊・食事・周辺観光の選び方

伊勢神宮を2日に分けてお参りする基礎知識

伊勢神宮内宮に参拝
神社仏閣のあれこれ

伊勢神宮を訪れるにあたって、「外宮と内宮は同じ日に参拝しないといけないの?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

実は2日間に分けてお参りするのはマナー違反ではなく、むしろゆったりとした心で神様と向き合えるおすすめの方法です。

ここからは、参拝の順番や意味、モデルコース、マナーなどを初心者にもわかりやすく解説します。

外宮と内宮は別日に参拝してもいい?

はい、外宮と内宮は別日に参拝しても問題ありません。実際、多くの人が1泊2日でゆったりと伊勢神宮を巡るスタイルを選んでいます。

一度に回らなくてもマナー違反ではない

伊勢神宮には「外宮(げくう)」と「内宮(ないくう)」があります。本来の正式な参拝方法では、外宮を先にお参りし、その後に内宮を訪れるという順番が基本です。

ただし、それを同じ日に行う必要はありません。日をまたいでも「外宮から先に参拝する」という順序を守れば、特に問題はないとされています。

2日に分けることで、心にも体にも余裕ができる

外宮と内宮はそれぞれ見どころが多く、両方を1日で回ると移動や時間に追われてしまいがちです。実際、徒歩では約50分かかり、バスでも15〜20分ほど要するため、ゆとりをもってじっくり参拝するには2日に分けるのがおすすめです。

注意点としては、順番を意識すること

前述の通り、外宮を先に参拝するのが基本です。これは「衣食住などの日常を司る神様にまず感謝し、その後に天照大御神にお参りする」という考え方に基づいています。

先に内宮だけを参拝し、後日外宮を訪れるのは本来の順序と逆になりますので、避けたほうがよいでしょう。

こんなケースでは分けた方が安心

・朝から参拝したいが遠方から移動がある場合
・高齢者や小さな子ども連れでゆっくり回りたい場合
・伊勢神宮の周辺観光も一緒に楽しみたい場合

このように、無理なく丁寧にお参りするためには、2日間かけて参拝するスタイルがむしろおすすめです。

正しい参拝の順番とその意味

伊勢神宮内宮へ参拝
神社仏閣のあれこれ

伊勢神宮の参拝には伝統的な順序があります。外宮から内宮の順にお参りするのが基本です。これには、神様の役割に基づいた深い意味が込められています。

外宮から参拝するのが伝統的なスタイル

外宮には「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」が祀られています。衣食住や産業を守る神様です。一方で内宮に祀られているのは「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」で、皇室の祖先神でもあり、日本の総氏神ともいわれています。

この順番には、「まず生活を支える神様に感謝を伝えることが礼儀であり、その後で最高神にご挨拶する」という考え方があります。

なぜ順番が重要なのか

神様に対する敬意を示すうえで、この順序はとても重要です。もし内宮を先に参拝してしまうと、順序を無視してしまうことになり、本来の意味が薄れてしまいます。

参拝の本質は「感謝の気持ち」を形にすることです。その流れを守ることが、丁寧な心を表すことにつながります。

内宮の神聖さをより深く感じるためにも

実際にこの順序でお参りすると、内宮に着いたときの気持ちの高まりが違います。外宮での参拝を経て、気持ちを整えた状態で内宮に入ることで、神聖な空気をより強く感じられるという人も多いようです。

このように、正しい順番には形式だけでなく、心の準備や流れを整える意味合いがあるのです。参拝する際は、ぜひこの順序を意識してみてください。

2日間で巡る伊勢神宮モデルコース

伊勢神宮を2日間で巡ることで、外宮・内宮の両方を落ち着いてお参りでき、周辺の見どころも楽しむことができます。ここでは、1泊2日で回る基本的なモデルコースをご紹介します。

1日目:外宮を中心にゆったりと回る

初日は、伊勢市駅に到着したらまず「外宮(げくう)」を目指しましょう。駅から徒歩圏内にあり、アクセスも良好です。外宮では「正宮」や「別宮」など、複数の参拝スポットがあります。

外宮の参拝後は、近くの「せんぐう館」や「伊勢市観光案内所」などに立ち寄って、伊勢神宮の歴史や文化にも触れてみましょう。参拝後は伊勢市内で宿泊するのがおすすめです。宿を選ぶ際は、翌日の内宮への移動を考えて五十鈴川駅周辺に宿泊すると便利です。

2日目:内宮参拝とおかげ横丁を満喫

2日目は早起きして「内宮(ないくう)」へ向かいましょう。朝の内宮は空気が澄んでおり、神聖な雰囲気をより感じられます。内宮の参拝後は、「おかげ横丁」や「おはらい町」などの観光エリアを散策するのがおすすめです。

地元の名物である伊勢うどんや赤福などを味わいながら、参拝の余韻を楽しんでください。午後は「猿田彦神社」や「月讀宮」など内宮周辺の神社を訪れると、より深い伊勢参りができます。

このように2日間に分けることで、移動の負担も少なく、充実した参拝と観光を両立することが可能です。

伊勢神宮の参拝マナーと注意点

伊勢神宮内宮へ参拝
神社仏閣のあれこれ

伊勢神宮は日本を代表する神社の一つです。参拝の際には、基本的なマナーを守ることで、より丁寧な気持ちで神様に向き合うことができます。

鳥居の前では立ち止まって一礼を

神社に入るときは、鳥居の前で立ち止まって軽く一礼します。これは神様の領域に入る前の挨拶のようなものです。また、参道の真ん中は神様の通り道とされているため、左右の端を歩くのが基本とされています。

手水舎での清め方を覚えておく

参拝前には「手水舎(ちょうずや)」で手と口を清めます。最初に右手、次に左手を清め、最後に口をすすぎます。この順序を守ることで、心身ともに清らかになった状態で参拝に向かうことができます。

正しい拝礼の方法を意識する

神様の前では、「二礼二拍手一礼」が基本です。つまり、深く2回お辞儀をしてから2回手を打ち、最後にもう一度お辞儀をします。慌てずに、ゆっくりと丁寧に行うことが大切です。

写真撮影やスマートフォンの使用に注意

伊勢神宮では、正宮の前では写真撮影が禁止されています。スマートフォンを使う場合も、音を立てたり通話をしたりするのは控えましょう。周囲への配慮を忘れず、静かで落ち着いた態度を心がけてください。

服装は清潔感を意識

服装に厳しい決まりはありませんが、露出が多い服やカジュアルすぎる格好は避けた方が無難です。清潔で落ち着いた服装を選ぶことで、神様に対して失礼のない姿勢を示すことができます。

このような基本的なマナーを知っておくだけで、伊勢神宮での参拝がより意味のある時間になります。初めて訪れる方も、事前に確認しておくと安心です。

外宮と内宮の所要時間の目安

伊勢神宮を訪れる際、どのくらいの時間を確保すればよいのか気になる方は多いと思います。実際の所要時間は、参拝のスタイルや混雑具合によって多少異なりますが、目安を知っておくことでスムーズな予定が立てられます。

外宮の参拝はおよそ1時間ほど

外宮は伊勢市駅から徒歩圏内に位置しており、比較的コンパクトな構造です。正宮と3つの別宮(多賀宮・土宮・風宮)を巡るルートが一般的です。ゆっくり歩いても、全体で約1時間〜1時間半程度を見ておけば十分でしょう。

ただし、せんぐう館などの展示施設にも立ち寄る場合は、さらに30分ほど余裕をもっておくと安心です。

内宮の参拝は1時間半〜2時間が目安

内宮は敷地が広く、参拝ルートもやや長めです。宇治橋を渡って正宮を目指し、希望があれば別宮の荒祭宮にも足を運ぶ流れが一般的です。写真を撮ったり、自然を感じながら歩く人が多いため、所要時間は1時間半から2時間ほどになることが多いです。

混雑する土日祝日や年末年始には、さらに時間がかかる可能性もあります。

余裕を持ったスケジュールが理想

外宮と内宮を同日に参拝する場合は、移動時間も含めて最低でも4時間は確保したいところです。バスやタクシーでの移動に加えて、食事や休憩の時間も考えると、やはり2日に分けるほうが快適です。

このように、短時間で済ませようとすると慌ただしくなりがちなので、心に余裕をもって参拝できる時間配分を意識しましょう。

参拝におすすめの季節と時間帯

伊勢神宮外宮・豊受大神宮・土宮
伊勢神宮外宮:神社仏閣のあれこれ

伊勢神宮は一年を通して訪れることができますが、季節や時間帯によってその雰囲気や快適さは大きく変わります。少し工夫するだけで、より心に残る参拝体験ができます。

春と秋は気候が穏やかでおすすめ

参拝に適した季節としては、春(3月〜5月)と秋(10月〜11月)が特に人気です。この時期は気温が穏やかで、日中の散策も心地よく過ごせます。春は新緑、秋は紅葉が美しく、自然に囲まれた伊勢神宮の魅力をより一層感じられます。

一方で、夏は日差しが強く蒸し暑くなるため、熱中症や日焼けに注意が必要です。冬は空気が澄んでいますが、冷え込むため防寒対策が欠かせません。

午前中の参拝が混雑回避につながる

日中は観光客が増えるため、混雑を避けたい方は午前中に訪れるのがおすすめです。特に朝早くから訪れることで、静かで落ち着いた時間を過ごすことができます。ただし、早朝の参拝にはさらに特別な魅力があり、それについては別の見出しで詳しくご紹介します。

天候や服装にも気を配ると安心

雨の日でも参拝は可能ですが、足元が滑りやすくなるため注意が必要です。また、季節ごとに気温差があるため、歩きやすい靴と調節しやすい服装を選ぶと快適です。

このように、訪れる時期と時間帯を少し意識するだけで、伊勢神宮での体験はさらに豊かなものになります。日常を離れて心を整えたい方にとって、最適な参拝のタイミングを見つけることが大切です。

伊勢神宮を2日に分けてお参りするプラン例

伊勢神宮外宮で参拝
神社仏閣のあれこれ

伊勢神宮を2日に分けて参拝するなら、1日目のルート選びが大切です。

古くからの習わしに従い、まずは二見興玉神社で心身を清めてから外宮へ向かう流れが、多くの参拝者に選ばれています。

自然と歴史に包まれた神聖な空気の中で、ゆっくりと気持ちを整えながら一日をスタートすることで、翌日の内宮参拝がより深いものになります。

ここではそんな1日目のおすすめの巡り方をご紹介します。

1日目は二見興玉神社と外宮参拝

二見興玉神社
二見興玉神社:神社仏閣のあれこれ

伊勢神宮を2日間に分けて参拝するなら、初日は「二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)」と外宮からスタートするのがおすすめです。この順序には、古くからの意味と心の準備という面での価値があります。

まずは二見興玉神社で心身を清める

昔の人々は伊勢神宮を参拝する前に、二見興玉神社で身を清めてから向かっていたと言われています。ここには「夫婦岩」があり、海の神様が祀られています。海辺の空気を感じながら、静かに自分の心と向き合うことができるスポットです。

現在でも早朝に訪れると、神秘的な雰囲気の中で気持ちを整えることができるため、1日目の始まりにぴったりです。宿泊者向けの早朝バスなどを活用すれば、朝の時間を有効に使えます。

続いて外宮を参拝して流れを整える

二見興玉神社を参拝した後は、伊勢市駅方面に戻って「外宮(豊受大神宮)」を訪れます。外宮には衣食住を守る神様が祀られており、日々の暮らしに対する感謝の気持ちを伝える場所とされています。

正宮だけでなく、多賀宮・土宮・風宮といった別宮もありますので、時間に余裕を持って歩くのがおすすめです。参拝後は、敷地内や周辺で静かに過ごすことで、旅のリズムも整っていきます。

このように、初日に二見興玉神社と外宮を訪れることで、伊勢神宮の参拝にふさわしい心構えができ、2日目の内宮参拝へと自然につなげることができます。

外宮から内宮へのアクセス方法

伊勢神宮外宮
伊勢神宮外宮:神社仏閣のあれこれ

外宮と内宮の距離は約4~6kmで、徒歩では45分〜1時間半ほどかかります。バスやタクシーを使うと、15~20分程度で移動できます。

バスでの移動が最も便利

最も一般的な移動手段は、三重交通バスの「外宮内宮循環線」や「CANバス」です。伊勢市駅前バスターミナルや外宮前から乗車し、約15〜20分で内宮前に到着します。本数も多く、観光客にもわかりやすい案内があるため安心です。

ICカードは利用できない場合もあるため、あらかじめ現金やバス券を用意しておくとスムーズです。

タクシーはグループや荷物が多いときに最適

タクシーを使うと、外宮から内宮までおよそ15分程度で移動できます。料金は2,000円前後ですが、複数人で利用すればそれほど高額ではありません。時間に余裕がないときや、高齢の方と一緒の旅行にも向いています。

徒歩移動は時間と体力に余裕がある人向け

散策を楽しみながら歩きたい方には、徒歩も選択肢の一つです。ただし約1時間かかるため、暑い日や天候が悪い日には負担が大きくなる場合があります。

このように、自分の体調や旅程に合わせてアクセス方法を選ぶことで、参拝に集中できる心の余裕を持つことができます。特に混雑する日には、早めの行動を心がけると安心です。

宿泊に便利なエリアとホテル紹介

伊勢神宮を2日に分けてお参りする場合、どこに泊まるかはとても重要です。立地がよければ移動の負担が少なく、朝の参拝もスムーズに始められます。

ここでは、目的に合わせた宿泊エリアとおすすめのホテルをご紹介します。

内宮周辺は翌朝の参拝に最適

2日目に内宮から始める予定なら、五十鈴川駅周辺や内宮まで徒歩圏内のエリアが便利です。おかげ横丁やおはらい町にも近く、夕方の散策や食事も楽しめます。朝の参拝にもすぐに出かけられるため、時間を有効に使いたい人に向いています。

宿泊施設としては、老舗旅館や落ち着いた和風の宿が多く、静かな環境で休めます。例えば、「いにしえの宿 伊久」は内宮まで徒歩圏内で、露天風呂付き客室も人気です。

伊勢市駅周辺はアクセスの良さが魅力

電車で訪れる方には伊勢市駅周辺のホテルも便利です。駅から外宮までは徒歩5分ほど、内宮へもバスでスムーズに移動できます。ビジネスホテルも多いため、コストを抑えたい方にも向いています。

「コンフォートホテル伊勢」や「ホテルキャッスルイン伊勢」など、手頃で清潔な宿が選ばれているようです。

鳥羽・二見エリアは観光を兼ねたい方に

観光も楽しみたい方は、少し足を伸ばして鳥羽や二見エリアに泊まるのも一つの手です。海が見える宿や温泉付きのホテルもあり、リゾート気分も味わえます。ただし、内宮へは車や電車で30分ほどかかるため、朝の予定には余裕を持つことが必要です。

このように、アクセス・予算・雰囲気などをもとに自分に合った宿を選ぶことで、伊勢参拝がより快適になります。

2日目の朝は早朝参拝がおすすめ

伊勢神宮を訪れるなら、2日目の朝に内宮を参拝するのが理想的です。特に早朝は空気が澄んでいて静寂に包まれ、日常とは違う特別な空間に身を置くことができます。

朝の神聖な空気を感じられる

日の出前後の時間帯は、参道に人がほとんどおらず、鳥の声や風の音が際立って聞こえるほど静かです。神宮の森に包まれた空間で、心を落ち着けながら歩くだけでも、特別な体験になります。

前日までの喧騒を忘れ、静かに手を合わせる時間は、日々の忙しさをリセットする良いきっかけになるかもしれません。

混雑を避けてスムーズに参拝できる

伊勢神宮は全国から参拝者が集まるため、日中はどうしても混雑します。特に週末や連休はかなりの人出が予想されますが、早朝であれば並ばずに参拝できる可能性が高まります。バスや駐車場も空いており、移動もスムーズです。

宿泊場所との組み合わせが重要

この時間帯に参拝するには、内宮に近い宿に泊まっておくことがポイントです。徒歩で向かえる距離に宿を取っていれば、交通機関の時間を気にせず出発できます。朝食の時間を調整してくれる宿も多いため、事前に確認しておくと安心です。

このように、静けさと特別感を味わえる早朝参拝は、1泊2日の伊勢神宮旅行の中でも特に記憶に残る体験になります。時間に余裕がある方は、ぜひ朝の時間を有効に活用してみてください。

内宮参拝後の食事スポットまとめ

おかげ横町
おかげ横町:神社仏閣のあれこれ

伊勢神宮・内宮を参拝したあとは、周辺でゆっくり食事を楽しむのも旅の楽しみの一つです。内宮のすぐ近くには「おはらい町」や「おかげ横丁」といったグルメスポットが集まっており、地元の味や名物料理を気軽に味わえます。

伊勢うどんは一度は食べたい名物料理

伊勢に来たら外せないのが「伊勢うどん」です。太くて柔らかい麺に、濃厚な黒だしがからむ独特の味わいで、参拝後の一休みにぴったりです。「ふくすけ」や「中むら」は観光客にも地元の人にも人気のうどん店で、老舗の味が楽しめます。

赤福本店で甘味タイムを

「赤福餅」で有名な赤福本店は、おかげ横丁の一角にあります。ここでは出来たての赤福をその場で食べることができ、温かい番茶との組み合わせが絶妙です。季節限定の「赤福氷」や「赤福ぜんざい」も評判で、季節に応じた甘味を楽しめます。

手軽な食べ歩きグルメも充実

おかげ横丁には、コロッケ、串カツ、ひりょうず(がんもどき)などの食べ歩きグルメも多く並んでいます。食事としてがっつり食べるよりも、少しずついろいろな味を試したいという方にはちょうどいいスポットです。

落ち着いて食事したい人にはカフェや食事処も

賑やかな雰囲気が苦手な方には、静かなカフェや和食店もあります。「五十鈴川カフェ」では川沿いの景色を眺めながらのんびり過ごせますし、「ゑびや大食堂」では地元食材を使った定食が楽しめます。

このように、参拝後の気分に合わせてさまざまな食事スタイルが選べるのが、内宮周辺の魅力です。

伊勢神宮周辺の観光地も楽しもう

伊勢神宮は参拝だけでなく、その周辺にも見どころがたくさんあります。せっかく訪れたなら、少し足を延ばして伊勢の文化や自然も楽しんでみましょう。

おかげ横丁で江戸情緒を感じる

内宮のすぐそばにある「おかげ横丁」は、江戸から明治時代の街並みを再現した観光エリアです。土産物店や飲食店、昔ながらの雑貨屋などが並び、歩くだけでも楽しめます。伊勢ならではの特産品も豊富で、記念品探しにもおすすめです。

猿田彦神社で運気アップを願う

内宮から徒歩15分ほどの場所にある「猿田彦神社」は、道開きの神様として知られています。人生の節目や新しい挑戦を前に訪れる人が多く、落ち着いた雰囲気の中で参拝できます。境内には方位石や絵馬掛けもあり、ゆっくりと見て回るのにちょうどよいスポットです。

神宮徴古館で歴史に触れる

伊勢神宮の宝物や歴史を紹介している「神宮徴古館」も、時間に余裕があれば立ち寄ってみたい場所です。建物自体も趣があり、静かに学びの時間を過ごすことができます。

二見興玉神社や夫婦岩も観光に最適

車やバスを使えば、「二見興玉神社」や「夫婦岩」にも行けます。海辺の風景とともに神聖な空気を味わえる場所で、早朝に訪れると特に清々しい気持ちになれます。

このように、伊勢神宮周辺には歴史、自然、文化を感じられるスポットが多数あります。参拝に加えてこうした観光地も巡ることで、伊勢の魅力をより深く味わえるはずです。

伊勢神宮を2日に分けてお参りする旅のポイントまとめ

伊勢神宮
神社仏閣のあれこれ

伊勢神宮を2日に分けてお参りすることで、心にも体にもゆとりを持って神聖な時間を過ごすことができます。

外宮から内宮への流れを大切にしながら、宿泊や周辺観光も楽しむことで、より深い伊勢の魅力に触れられるはずです。

はじめての方でも無理のないスケジュールを立てやすく、ゆったりとした旅が叶います。

静かな朝の参拝や地元の味との出会いなど、2日間の旅だからこそ味わえる体験がきっと思い出に残るでしょう。

  • 外宮と内宮は別日に参拝してもマナー違反ではない
  • 参拝は外宮から内宮の順が基本とされている
  • 初日は二見興玉神社で心身を清める流れがよい
  • 外宮では正宮のほかに別宮も見て回れる
  • 外宮の参拝後はせんぐう館で歴史にも触れられる
  • 伊勢市駅から外宮は徒歩圏内でアクセスしやすい
  • 外宮から内宮まではバスやタクシーでの移動が便利
  • 徒歩での移動も可能だが時間と体力が必要
  • 宿泊は五十鈴川駅や内宮周辺が早朝参拝に適している
  • 伊勢市駅周辺はアクセス重視の旅に向いている
  • 鳥羽や二見エリアは観光も楽しみたい人におすすめ
  • 内宮の早朝参拝は静けさと特別感を味わえる
  • 内宮参拝後はおかげ横丁で伊勢グルメを満喫できる
  • 赤福や伊勢うどんなど名物を気軽に味わえる
  • 猿田彦神社や神宮徴古館など内宮周辺の見どころも充実
タイトルとURLをコピーしました